平田太一さん素晴らしい!

講演の最後に、太鼓と歌も披露してくました。↑
得した気分。
↑こんな感じで歌ってくれました。(動画は別のものです。)
僕、幽霊会員化しているのですが・・・
沖縄フードビジネス会→ HPはこちらをクリック「沖縄フードビジネス会」の例会があり、参加してきました。
沖縄県の観光・文化・スポーツ局の部長さん
平田太一氏の講演でした。
平田さんは、アマワリでもすごく有名な方。→
くわしくはコチラ TAOファクトリーはじめて、話を聞きましたが、
「感動」しました。
こういう感覚を持った方が、県にいるということが、
すごく大事なことだと思いました。
それと、以前、上原副知事の話を聞く機会もありましたが、
その時も、「役人ぽくなくていいなぁ」と好印象を持ったことがあります。
前安里副知事は、前の実家で、近くに住んでいて、
ご近所さんでした。
僕からしたら、近所のとってもいいおばちゃん(すみません)という感じで、
りゅうせき時代には、会社を訪問させていただいたり、
社員食堂で一緒にご飯を食べさせてもらったりと何かとお世話になりました。
前から感じていたのですが、
仲井真知事は、ブレーンの方を選ぶ。
つまり、人事にも長けている。とすごく思います。
とにかく、何かチャレンジする人には、賛否両論出てくるとは思いますが、
平田氏には新たな息吹を感じました。
ぜひ、がんばってほしいと思います。
(すみません、上から目線のような表現になってしまいました。
とにかく、応援したい気持ちでいっぱいです。)
また、お話の中から、僕の中で浮かんだキーワードがありました。
「沖縄の魅力を知ることは、あなたの故郷の魅力を知ることです」
観光客の皆さんへのコンセプトメッセージです。
僕たち受け入れ側は、当然「沖縄の魅力」を考えて物事を考えますが、
実は、観光客のみなさんが、本当に感じるのは、それぞれが生まれた故郷。
ではないか?と逆説的に感じました。
心の底にある「故郷への思い」または憧れが、
実は「見知らぬ土地の文化に触れる」欲求の奥の奥にあるのではないだろうか?
沖縄を体験し、感じ、自分の故郷をもっと好きになろう!!
または
あなたの故郷とはまったく違うかもしれない沖縄。
ぜひ、触れてみてください。
来るたびに表情を変える沖縄。
ぜひ、知ってください。
そして、感じてください
異文化に触れることで知る、あなたの素晴らしい「故郷」を。
という発想で、観光キャンペーンを組んでみるのも、
面白いかな?
と思いました。
↑You Tubeで探した僕的に泣けた「ふるさと」。
この記事へのコメント
そうだね~外に出てみることで改めて自分とこの良さに気づくことって案外多いからね~すごく良いコンセプトだと思うよん(^^v
Posted by Toma at 2011年11月21日 09:35
>Tomaさん
訪問&コメントありがとう。
(またまた、コメントバック遅れてすみません。)
今まで、沖縄の観光について、
沖縄の魅力をもっと発信するには?とばかり考えていましたが、
逆の発想をしてみるのも面白いかもしれませんね。
マーケティングも一緒ですが、
顧客の深層心理からニーズをつかむということも大事ですね。
一つの視点ですが、我ながらいいアイディア?
訪問&コメントありがとう。
(またまた、コメントバック遅れてすみません。)
今まで、沖縄の観光について、
沖縄の魅力をもっと発信するには?とばかり考えていましたが、
逆の発想をしてみるのも面白いかもしれませんね。
マーケティングも一緒ですが、
顧客の深層心理からニーズをつかむということも大事ですね。
一つの視点ですが、我ながらいいアイディア?
Posted by 周ちゃん
at 2011年11月25日 09:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。